こんにちは、管理人のシノブです。
2020年5月2日(土)18時55分~21時00分 放送の【ジョブチューン】で「禁断の製造工場にカメラが潜入!長く愛される国民的大ヒット食品のヒミツを一挙大公開!!」と予告されていました。
誰でも1度は手にしたことがある「カップヌードル」。
自分も、美味しくてつい買ってしまいます・・
そんな「カップヌードル」に、ヒミツがあると聞いたので調べてみました。
ジョブチューン番組内容
次回は5/2(土)よる7時〜放送!
★「家にいよう」特別編★
#日清カップヌードル や #グリコポッキー #ロッテコアラのマーチ など
今だからもう一度お届けしたい!家で過ごすのがちょっと楽しくなる国民的 #大ヒット食品 の #ヒミツ 一挙大公開!#ジョブチューン #TBS #家にいよう pic.twitter.com/45hHmWllEh— ジョブチューン (@jobtune_TBS) April 27, 2020
- カップ
ヌード ル、ポ ッキー、のり たま・・誰もが 一度は 食べた ことの ある国 民的大 ヒット 食品の ヒミツ 大公開! - 今
だから もう一 度!家 で過ご すのが 楽しく なる人 気企画 をお届 け!
大ヒット食品「カップヌードル」のヒミツとは?
(出典:ウィキペディア)
今回のジョブチューンで紹介される、大ヒット食品「カップヌードル」のヒミツについて調べてみたところ、2つ見つかりました。
「カップヌードル」のヒミツ①:麺のこだわり
1つ目は、麺のこだわりです。
「カップヌードル」の麺のこだわり、3つあるんです。
- 味ごとの「太さ」の違い
- 「油」で揚げて乾燥させる
- 「一定量」に調整された具材
それぞれ見ていきます。
「カップヌードル」の人気トップ3と言えば、レギュラー・シーフード・カレーです。
この中でカレーだけ、2つ(レギュラー・シーフード)よりもちょっと麺が太いんです。
実は、麺は太いほどスープと絡みづらく、濃厚スープに負けず麺の味を感じられるように、ミリ単位で調整されています。
ちなみに、レギュラー・シーフード=1.5cm、カレー=1.8cmです。
「カップヌードル」の賞味期限は、製造から6ヵ月と(意外に)長い。
160度の油で麺を揚げることで水分を飛ばし、微生物の発生を防ぐことで長期保存が可能になります。
麺を油で揚げて水分が飛ぶと、後には無数の穴が残ります・・
この無数の穴、食べる時に注ぐお湯が染み込んで、麺がすばやく戻るのを手助けしているそう。
「カップヌードル」の買い溜めストックを可能にするだけでなく、お湯を注いで3分で完成させるためのカギです。
「カップヌードル」の中にある具材って、たくさん入ってるとテンション上がりません?
実は、一定の重さになるようにコンピューターで計算されているんです。
レギュラーのエビも、シーフードのカニカマも、コンピューターでしっかり計算されてカップに入れられていたのは驚きでした。
「カップヌードル」のヒミツ②:浅間山荘事件
2つ目は、浅間山荘事件(あさまさんそうじけん)です。
「浅間山荘事件」とは、1972年2月19日から28日にかけて、長野県北佐久郡軽井沢町にある河合楽器の保養所「浅間山荘」において、連合赤軍が人質をとって立てこもった事件。ウィキペディアより引用
当時、山荘を包囲する機動隊員が寒さの中、湯気の上がる「カップヌードル」を食べる姿をテレビ中継で何度も映し出され、大反響を呼びました。
連続10時間以上にも及んで中継された浅間山荘事件ですが、「カップヌードル」の効果もあってか、犯人逮捕時の視聴率は66.5%だったそう・・「カップヌードル」恐るべし。
「カップヌードル」のヒミツというより、大ヒットのきっかけに近いかもしれないです。
【ジョブチューン】大ヒット食品「カップヌードル」のヒミツとは?5月2日放送分【まとめ】
今回の【ジョブチューン】大ヒット食品「カップヌードル」のヒミツ候補として、「ココイロ 東大阪店」さんと「神田たまごけん」さんが見つかりましたが、実際の放送では違う内容が紹介されるかもしません。
普段、当たり前になっているものって疑問を感じることが少ないですが、調べてみると(意外に)面白いんですよ。
今後も、こういった情報を発信していきますので、ご興味おありの方はご覧いただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。